Guitar magic circle
1.      Basic theory

I want to introduce “Guitar magic circle” in this page. This is a tool to help you to play a guitar. This tool is basically same with “Slide calculator”. By rotating the upper circle, changing the differential angle between two circles, you can know the tone difference (=intervall). By knowing the interval you can calculate the scale, you can know the four tone code (=Vierklaege), you can use kapotasto easy.

2. How to make “Guitar magic circle”

Print two circles on white paper with zooming bigger circle to be 12cm diameter. Put it on the beer bag paper with glue. Cut them with paper cutter. Cut the window hole on the small circle indicated with cut mark. Drill with 3.2mm diameter on the center of both circles. Put the smaller circle on the bigger circle. Combine two circles with 3mm bolt and nut. Do not tighten nut so hard to keep circles rotate-able.

3.      How to use “Guitar magic circle”

3.1-Usage1-Indicate how to use Kapotasto.

You may have experienced that the score which has many # or b is difficult to put down the code with left hand fingers. In such a case, you can put down the code easily by using Kapotasto. I will explain with example case. Please look the upper score. This score has three b on the top of it. Rotate the “Guitar magic circle” until the same staff having three b has come on the window. Underside of this staff, you can see the Root tone as Es of this staff. And you can see the indication on the upper circle “-Dur”. Es means E fret in German. “-Dur” means major in German. But this score start with Cm code. So this music must be C minor. You can see the indication C-moll on the lowest side of the window. It means C-minor scale in German.  You can see (3) indicated on the upper right side of the window. Please attach the Kapotasto on the 3rd fret of your guitar. Then with Kapotasto by playing your guitar like lower score, you can make sound with upper score. Besides the C indicated box on the outer circle, you can see Am indicated box on the inner circle. So you can play Am instead of Cm. With this relation of Tone boxes, you can know the change of tone. In this case C has changed to A. The indication of the code character m to mean minor should be held. Same way the second tone G has changed to E. And the tone character -7 has held. I wrote the lower score to show you this theory. But you have no need to write whole chart. You can re-write only code besides the original code of the C-moll score. And do not forget to add the comment as “Use Kapotasto on 3rd flat”.

3.2-“Guitar magic circle” help you to change the scale.

I want to explain this usage with the counter side from last usage. You have bought the music score book in the music shop of your town. On the first page of the book you see the score shown underside of the left two staffs. Yes the music start with Am code. The sound of the song starts with A sound. But please image that you feel that A sound is too low to sing with your voice. Yes you are guitarist same with me. So you take your Kapotasto. Put it on the 3rd flat in your guitar. You feel OK. You may be happy enough if you play this music only your guitar. But please image your wife want to play this music by piano with you. Your wife will say “Indicate which scale you use!” Then you need to write the score you play with. Then, “Guitar magic circle” will help you. You stay your Kapotasto on 3rd flat. So please rotate your “Guitar magic circle” to be indicated (3) on the right upper side of the window. Then you can see the staff with three b on the center of the window. So you can write your new score with three b. And you can know that the original A tone has changed to C tone, 3 degrees upper side. After that, every each sound has changed its position parallel from the original sound of the music. You should feel that you do not change the position of the each sound, but you have changed the position of the staff (five lines). If you feel difficult to understand my explanation, do it with your favorite music!

3.3-“Guitar magic circle” help you to know the four tone code.

C and Am are tri code. Sorry but I want to talk with the case that you know well the tri code like C or Am. Please image that your new score has some coeds like C7. C7 is the code added the 7th sound from C, root sound with C tri code. There are many four tone codes. “Code book” can indicates many four tone codes. With this “Guitar magic circle”, you can put your code book on your dust box. Please rotate the “Guitar magic circle” until the 7 indication came out on the upper left side of the window. Then you can see the outer Bb box is come besides the C box of the inner circle. It indicated that “By adding Bb with C-tri-code” you can get the C7 with your guitar. You have many choices to add the Bb tone to C code. It cases the difficulty of four tone code.

3.4-“Guitar magic circle” help you to attach codes with the score without codes.

On the score of popular music, the code is written on the upper side of the staff. But sometimes on the score of folk songs or classic songs, the codes may not be written. When you want to play guitar and sing such a songs you need to know the codes of the songs. The “Guitar magic circle” also helps you to know codes. Please image that the upper score with three b has no codes with it. Please image Cm and G7 on this chart was unknown. Please rotate the “Guitar magic circle” until three flats has come on the window. And please play the melody with the guitar. Then you can know this music is minor. So you can know this music is C-moll, C-minor indicated on the lowest side of the window. Please aware of the color written moll with blue. And Am of the inner circle is surrounded with double blue circles. It indicated Am is the Tonic, most important code of a-moll. So you can know Cm is the Tonic of c-moll. The same way you can know G7 is dominant and Fm is subdominant of c-moll. You can add the code on the score by playing guitar the one of the tree important codes of Cm, G7 or Fm while singing the melody. And please notice the three important codes of Es-dur, that are Eb, G# and Bb7 sometimes comes on C-moll music on the popular music.

3,5 Epilogue

By using this Magic circle, you can understand that the current music theory is made dealing C-Dur. as the center basic scale. With piano C-Dur scale can be played only with white key. As guitarist I feel E is more important sound than C, because two of 6 strings makes E sound. I started to play piano in these days. And I feel that by playing both piano and guitar we can understand the music better.

 

end 2009.1.12

 

ギター魔法陣

1.基本的な意味

ここで紹介するギター魔法陣は、ギターを弾くときの手助けとなる道具で、基本原理は昔の計算尺です。上下2枚の円盤を回しての相対位置を変えることで、2つの音の相対位置すなわち音程を計算して、転調、4音コードの音探しや、カポタストを使って楽な運指で演奏することを手伝ってくれます。

2.作り方

2つの円盤の描いてある図を紙にプリントします。大きさは自由ですが、大きなほうの円盤の直径が10cmから12cm程度になるように印刷サイズを調節すると、観やすいです。これを厚紙、たとえばビール缶が6個はいるダンボール紙にはりつけます。そして乾いたら、2つの円盤を丸くカッターでくりぬきます。その際、小さいほうの円盤は(CUT)とかいてある扇型の部分を窓になるようにくりぬきます。両方の円盤の中央に3.2mm直径のドリルで穴をあけます。大きな円盤がしたになるように、印刷した張り紙のほうが2枚とも上になるように組み合わせて、中央の穴にM3の「なべこねじ」を挿してナットで「軽く」固定します。この際、両方の円盤が相対的に回転でき、かつぶらぶらしない程度に「軽く」固定します。これで出来上がりです。

3.使い方

3.1−カポタストを使った場合のコードを調べる

あなたもギター弾きなら当然経験していらっしゃるでしょうが、#やbの着いていないハ長調(ドイツ語でC-Dur)やイ単調(A-moll)の曲は左指の押さえ方が簡単なCやAmでひけるのに、#やbの数が3つ以上ついた譜面はCmやG#mといった、みなれない、押さえにくいコードが増えてきてひきにくいですね。そんな時、カポタストを使うと、簡単な運指のコードで#やbのたくさんついた、ギターでひきにくい曲を楽に弾くことができます。使い方は、まず例でせつめいします。左の楽譜の図の上側の譜面を弾く場合を想定します。bは3つ着いた、Cmで始まる曲ですね。そこでギター魔法陣をくるくる回して、窓の中にbが3つ来る位置でとめます。すると、bが3つ着いた5線譜のしたにEsとでてその右側に上側の円盤で(-Dur)と表示が現れましたね。これはドイツ語の譜面の呼び方でEsはEフラットでDurは長調を意味します。すなわちbが3つついたこの曲はEフラットを主音(つまりドの音)とする曲を意味しますが。コードがCmで始まっているのでそうではなく、その下側に同様に表示がされているC-mollすなわちCの音を主音とする短調(ハ短調)の曲だとわかります。それから、譜面の窓の右上に丸の中に3という数字がみえるでしょう。それで3フレットにカポタストをつけると、その曲はすべて#やbのついていない下側の譜面であるかのごとくひいていれば、実際でる音は変わらずに、下側の引きやすい調子でひけます。その際ひくコードは、外側の円のCのところに内側の円のAがきているので、元曲のCmに変わってAmをひいてください。この際コードの音程をあらわすCがAに変わるものの、そのあとのコードの種別を表すm(マイナー)や4音コードの4音目を表すCmaj7maj7の部分はそのまま移します。この方法でカポタストを使ってひけば、いわば(コードだけ転調)するようなもので、もとの楽譜をいちいち全部かきかえなくとも、楽譜の上のコードだけを鉛筆で書き換えてやって、楽譜の最初に「3ふれかぽ」とかきこんでやれば、音はかえずに、やさしい運指で弾けます。


3.2−転調をするときのコード早見表

今度は先ほどと、逆の例でせつめいしてみましょう。貴方が買ってきた流行歌の譜面が、下側の五線譜のようにAmではじまる譜面だったとしましょう。Aの音はちょっと低い音でうたいにくいですね。そんなとき、貴方がギタリストならカポタストをつけて曲を吊り上げてやって歌いやすくしてひきますね。そんなのは当然。しかし、貴方がひとりでそ曲をひくのではなく、ピアノなどのほかの楽器と一緒にひくのならば、貴方がギターの3フレにカポをつけて弾いている曲を絶対音で譜面に落とさねば合奏できませんね。そんあとき、このギター魔法陣がたすけてくれます。3フレにカポをつけているのですから、内側のCの番地のそばの矢印(↓)マークに(3)の数字がくるように円盤を回します。すると窓のなかにbが三つついた五線譜があらわれますから、楽譜の最初にbを3つかきます。内側のAの番地に外側のCがくるのでAmがCmのコードにかわり、同時にAの音がCの音に転調されるということがわかります。以下どうように、Bの音はDの音に転調されるのですが、それぞれの音はすべて、平行移動なので、図の模様で五線譜との位置関係をずらしてゆけば十分です。話の説明だけではわかりにくいでしょうが、1曲やってみればのみこめます。

3.3−4音コードの早見表

コードは3音コードが基本です。それはAmとかCとかいって3つの音のかたまりで出来ています。4音コードとは3音コードに4番目の音を付け加えて、いわばトッピングしてできたコードです。その代表がC7です。ほかにCでいえばC6、Cmaj7,Csus4,C9,C11などがあります。この4音コードは種類も多く、押さえ方もたくさんの種類があって全部覚えるのはたいへんです。わたしなどは、ややこしい4音コードがでてくるとすべてC7ですましていました。ここ30年hihi。でも、ちゃんと4音コードの意味がわかってくるとちゃんと弾いたほうがずっとベターだということが判ってきます。またまた例で説明しましょう。C7のコードをひこうとしましょう。窓の上側に7の数字が現れてくるまで魔法陣を回してください。その際の7は丸の中のフレットの7ではなくて、全音で音程を数えた場合の7です。そうそう、まどの上側の真ん中の丸がついていない数字。そうすると、bが2個ついた五線譜がでてきますが、今回はここは使いません、関係ないです。その位置で、内側の円盤のCの番地の上にBbがくるでしょう。これによって、C7とはCのコードのBbを付け加えた4音コードであることがわかります。ギターの場合、弦は6本しかないので、まずはCのコードをひいておきながら、そのうちの1本でBbをひくとそうですね、普通は3弦でBbをひくので、そうするとGの音がなくなってしまいます。これで我慢するのが普通のギターのひきかたです。曲の流れでGを省略できないようなら、Bbを5弦でひいて6弦でCをひいてもよいのですが指がつらいですね。それで方策としては2弦のCをせっかく6弦でひくのですから省略して2弦と1弦はひかないことにして、空いた人差し指をうまく使ってC7を4音全部ひけないか?などと考えていると、ギターの4音コードは「いつもの正解」というのは無くて、前後の運指の流れの都合やメロディーとコードの関係から来る4音めの重要性からその都度きめていってるということがわかってくるでしょう。だから、コードブックの4音コードは煩雑なわりにありがたみが無いのです。本来4音コードは曲の前後関係と自分の指と相談しながら自分で決めるべきものなのです。

3.4−コードの着いてない曲にコードをつける

いまどきの流行歌にはかならずコードがついていますが、民謡や童謡の譜面には付いてないことも多いですよね。それから、懐かしい「思い出の曲」をギターでぽろぽろやって譜面に落としてみんなで歌うような場合には自分でコードをつけなければなりません。

またまた五線譜の上側の曲で例示します。貴方がコードを付けたい譜面が上側のb3つ着いた曲でたまたまコードが着いていない譜面だったとしましょう。またまたギター魔法陣をくるくる回してbが3個ついている位置に固定する。それからもうひとつ重要な条件としてその曲は明るい曲調の曲か暗い曲調の曲かという情報が必要です。貴方は、その曲をしっているのですからそれはご存知でしょう。もし、明るい曲調ならば、内側の円盤の赤い丸の付いた番地のすぐそばの外側の番地のコードが主要3和音です。この場合、内側のCの番地の周りに赤い二重丸がついていますから、その番地のすぐそばの外側の円盤のEbが一番重要な和音です。多くの場合その曲はEbのコードで始まり、Ebのコードで終わります。また、その曲は赤い丸がついたFのすぐ外側のG#と、同じく赤い丸がついたG7の外側のBb7が「よくでてくるコード」だということがわかります。つまり、その曲は、Eb,G#,Bb7の3つのコードのいずれかで「だいたい多くの場合はこなせる」ということがわかります。これで、行き当たりばったりにコードをつけるよりもはるかに簡単にコード付けという作業ができます。

3.5−おわりに

以上の説明を読んでいだだけると、音楽というのはC調を原点で理論体系が出来上がっているということが薄々かんじられたと思います。しかし、私も貴方もギター弾きですね。ギターという楽器は決してC調を原点で出来上がってはいません。むしろ1弦も6弦もEのおとですから、自然とEの音が出やすいのがギターという楽器です。私の大好きな「アルハンブラの思い出」という曲もEの音で始まります。しかし、現在の音楽理論はピアノを中心に出来上がっています。ピアノはC調が最もひきやすいように、C調の曲ならば、黒い鍵盤にふれずに、白い鍵盤だけで弾けるように出来ています。私は50歳を超えてからピアノを弾きはじめましたが、ピアノとギターを両方ひいてみると、音楽は良くわかるものだと思います。